BLOGブログ
BLOG

ネコポスは専用箱じゃなくても発送できる?

2021/04/15
ネコポスは、小さな荷物を送りたい時に適した配送サービスです。
「ネコポス」という名前がついているくらいだからやっぱり専用箱が必要なのかな?と気になっていませんか?
そこで今回は、ネコポスの専用箱や発送方法について解説します。

▼ネコポスはどんなサービス?
ネコポスとは、ヤマト運輸が提供している配送サービスで、大きな特徴としては、宅急便と同じ速さでありながら、宅急便よりも安く発送できるといったことが挙げられます。
ネコポスを利用する際は、ヤマト運輸との契約が必要になりますが、個人間取引サイト(フリマ、オークション)を利用している人は契約なしでも利用することができます。
■ネコポスの特長
・全国一律料金(1個あたりの上限金額は税込385円)
・数量などの諸条件に応じて価格が異なる
・ポストに投函できる
・宅急便同様のお届け日数で、全国に翌日配達(地域による)
・日時指定には対応していない

ただし、対応サイズが決まっているので、特に小さな荷物の発送に向いています。
■ネコポスの対応サイズ
・角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内
・厚さ2.5cm以内
・重さ1Kg以内

▼ネコポスに専用箱はない
ここが一番肝心なところですが、実はネコポスには専用箱はありません。
なので、「専用箱じゃなくても発送できる」というよりは、「そもそも専用箱がない」が正解です。
では、みんなどうやってネコポスを利用しているのか気になりますよね?

▼ネコポスを送るときはどうすればいい?
ネコポスには指定の箱がないので、自身で準備した封筒や紙袋、もしくは小さめの箱などを手配して発送する必要があります。
「封筒や紙袋だと心配…」といった人は、ネコポス対応のボックスが印刷用品のサイトなどで販売されているので、チェックしてみてはいかがでしょうか?

▼ネコポスと宅急便コンパクトは別サービス
ヤマト運輸の配送サービスで「宅急便コンパクト」というものがありますのが、そちらの場合は専用BOXでの配送のみとなります。
もしかしたら、こちらとネコポスを混同している人もいるかもしれませんね。
しっかりとした専用BOXで送りたい人はこちらのサービスも検討してみてはいかがでしょうか?

手作り作品やいらなくなったものをインターネット上で気軽に売買できるサービスの普及によって、個人で荷物を発送する機会が増えています。
より速くより安く発送する方法として、ネコポスを利用する人が増えていると言えそうですね。