軽貨物ドライバーの配送距離は?
軽貨物運送のお仕事にご興味を持ったことはありませんか?
ネット通販が急激に普及しているため、今後も通販利用者は増えていくと考えられています。
この状況のなか、注目を集めているのが軽貨物運送業界です。
軽貨物運送は、重たい荷物の取り扱いがないため、女性にも人気の職業となりつつあります。
実際に、仕事を始めたい人は、配送距離なども気になっていることでしょう。
そこで今回は、軽貨物の配送距離について解説したいと思います。
▼配送距離を数字化するのは難しい
1日の配送距離を明確に数字として平均化することはできません。
なぜなら再配達依頼の状況は、日によって大きな差があるからです。
再配達が多いと結果的に配送距離も伸びることになります。
また、勤務時間によっても配送距離は大きく変わります。
▼軽貨物の配送範囲は?
軽貨物運送では、中型、大型トラックのような県をまたいでの配達はしないのが普通です。
軽貨物の利点は、身軽に動き回れることです。
▼軽貨物運送の利点
・狭い道でも小回りが利く
・燃料代が安く済む
・環境への影響を軽減
よって、広範囲ではなく、比較的狭いエリアをまわって配送をおこないます。
さらには毎日決まったエリア内を配送する場合もあります。
また、イレギュラーな配送が入ると倉庫に戻ることになるため、倉庫に戻れる範囲の配送距離となります。
▼目安にすると年間約20,000~50,000㎞
あくまで目安ですが、軽貨物ドライバーが8時から5時まで勤務した場合の年間走行距離は約20000~50000㎞と言われています。
一般的な1年間の走行距離は約10,000㎞なので軽貨物ドライバーは、倍以上の距離を走行していることになりますね。
配送が広範囲でなくても、同じルートをぐるぐるまわることで走行距離は伸びると思います。
ちなみに弊社では、千葉県内を中心としたエリアで、主に個人宅へ宅配サービスをしていただける方を募集しております。
決められた配達エリアの中から好きなエリアを選んで担当していただき、運転と宅配をしていただくこととなります。
詳しく知りたい方は、お電話にてお尋ねくださいませ。