BLOGブログ
BLOG

定形外郵便は大きさによって料金が変わる?重さ別の料金まとめ

2021/03/01

最近、フリマアプリを利用者は年々増えつつあります。
家の奥底にしまっていた使わないもの、昨年シーズンの洋服などを再利用できて且つ購入金額の何割かでお金が帰ってくるので、ちょっとしたお小遣い稼ぎには最適ですよね。

そんなフリマアプリを利用する中で、知っておきたいのが送料。
定形郵便物の料金で配送したら、料金不足で戻ってきてしまった…なんてトラブルも少なくはありません。普通郵便の定形郵便物には規定の大きさ・重さがあり、それ以上の大きさになると定形外郵便物になり料金形態が変わります。

今回は、定形郵便物・定形外郵便物それぞれの大きさと重さ、発生する料金についてご紹介していきたいと思います。

▼定形郵便物・定形外郵便物のそれぞれの大きさ

??50g以内の給料袋サイズは定形郵便物
定形郵便物で配送できるものは、重さは50kg以内、大きさ縦23.5cm×横12cm×高さ1cm以内。

給料袋や水道代の紙封筒ほどの大きさは、定形郵便物で郵送されることが多いです。

・角形8号
・長形4号
・長形3号

・B5・A4サイズは定形外郵便物になる
定型郵便物の重さ・大きさを超えるものは、定形外郵便物の料金となります。
よく普通郵便で間違いが多いのは、B4・A4サイズです。このサイズは定形郵便物で送ることができないので、定形外郵便物の料金です。

定形外郵便物の規格内サイズは、重さ1kg以内、大きさ縦32cm×横25cm×高さ3cm以内です。

この大きさを超えるサイズのもので、重さ4kg以内、大きさ縦+横+高さ=90cm以内のものは、定形外郵便物の規格外の料金で送ることができます。

▼定型郵便物・定型外郵便物の料金一覧

普通郵便の料金は、重さによって異なります。
定型郵便物・定型外郵便物の重さ別の料金をそれぞれまとめてみました。

・定型郵便物・重さ別料金
・25g以内 84円
・50g以内 94円

定型郵便物は一律料金と思われがちですが、こちらも重さによって料金が異なりますので注意してください。

・定型外郵便物・重さ別料金
【定型外郵便物(規格内)】
・50g以内 / 120円
・100g以内 / 40円
・150g以内 / 210円
・250g以内 / 250円
・500g以内 / 390円
・1kg以内 / 580円

【定型外郵便物(規格内)】
・50g以内 / 200円
・100g以内 / 220円
・150g以内 / 300円
・250g以内 / 350円
・500g以内 / 510円
・1kg以内 / 710円
・2kg以内 / 1,040円
・4kg以内 / 1,350円

定型外郵便物の場合、1kgを超えてくるものだと郵送料金が500円を超えてきます。
大きさがA4サイズに収まるもので、1kg以上4kg未満の重さの場合はレターパックで送る方が安いこともあります。

・レターパックライト(厚さ3cm以内重さ4kg以内) / 370円

それぞれの配送物に適した郵送方法を選択することで、郵送料金を最小限に抑えることができるので、ぜひ郵便方法選びの参考にしてみてください。